-

A.T. カーニー (Kearney)│1次面接体験記(中途採用/ケース面接)

本記事はA.T. カーニーの1次面接の体験記です!

目次

A.T. カーニー│選考フロー

選考フロー

書類選考→WEBテスト→1次面接→最終面接

特徴的なのは何と言ってもWEBテストです。Versantとカーニー独自テストの2つが課されます。

  • Versantは英語のスピーキングテストです。アプリでダウンロードすることで無料でお試し受験することが可能なため、事前に概要を掴んでおくことが必要です
  • 独自テストは判断推理系で、TG-WEBに似たテストです。相当な猛者でない限り丸腰だと難しいため、判断推理系のテキストでがっつり対策した上で、臨むこと求められます

この辺りは別途詳述したいなと思いますが、面接回数が少ない一方で、その前のテストがHeavyといった構造です!

エージェント

難易度は非常に高いですが、面接に辿り着けた時点で一定の基準は突破しているので、きゃりおさんにもチャンスありです。

是非がんばってきてください!

これまで幾度となく「そろそろ受けます」詐欺をエージェントに繰り返してきたこともあり、いよいよかー、という感じでした。

Kearneyは言うまでもなく本命企業の1つであり、外資戦略ファーム一発目の応募先であったため、オファーが得られれば即承諾する構えで臨みました!

いまは週末選考会が中心になっているかと思いますが、当時は平日開催でした!

A.T. カーニー│1次面接内容

面接官

はじめまして、カーニーでマネージャーをやってますXXと申します。
もともとはXXコンサルでXX年ほど経験があり、その後カーニーに移って現在XX年というところです。本日はよろしくお願いします。

きゃりお

本日はお時間いただき、ありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いいたします!

面接官

面接ですが、ケース中心で進められればと思ってます。

早速お題ですが、コンビニにおけるミネラルウォーターの市場規模について求めてもらいたいと思います。

ディスカッションをベースにやりたいと思いますが、まずは一旦考える時間がほしい、ということであればそれでも大丈夫です。いかがでしょうか?

自己紹介などは全くなく、いきなりケース突入だったので面喰ってしまいました。
また、ノータイムでのフェルミ推定ということで二重の驚きです

きゃりお

承知しました、ではディスカッションベースでお願いできればと思います。

前提確認をさせて頂ければと思いますが、商品は、ミネラルウォーターということでサントリーの天然水や、コカ・コーラのいろはす、evianなどが対象で、国内コンビニの市場規模、ということでよろしいでしょうか?

面接官

はい、そのイメージでいいです。

きゃりお

ありがとうございます、承知しました!

きゃりお

まずアプローチについてですが、大きく日本の人口をベースにしてマクロな需要ベースで考えるのか、コンビニにおける来客数をイメージしながらもう少しミクロに考えるのか、大きく2案あるかなと思いました。

今回のお題は、ミネラルウォーター市場の中でもコンビニという特定のセグメントについて求めることになるため、後者のアプローチがよいかと思います。

ですので、大枠の式としては、コンビニ店舗数×1店舗あたり来店者数/日×ミネラルウォーター購入割合×購入本数×単価×365日、で考えていくイメージかなと思います。

きゃりお

さらに、精緻化して考えるにあたって、これらのパラメータについて、
都会と田舎で分けて考える
とよいと思っています。

というのも、コンビニの出店戦略として、都会はとにかく人の行き来が多い駅周辺が多く、田舎はタイミングキャッチがより重要となるため満遍なくあるイメージとなります。

そのため、都会は駅ベース、田舎は1店舗あたりの商圏面積をベースにしながら見ていくのがよいかと思います。

ここまで一方的に話し続ける。特に面接官の反応はない

きゃりお

続けてもよろしいでしょうか・・?

面接官

特に議論ポイントはないでしょうか?
なければ、そのまま進めてもらって大丈夫です

口調が気になりつつも、どう面接官をうまく議論に巻き込んでいけばいいか分からない…

きゃりお

そうですね・・・では一旦このまま続けさせて頂ければと思います。

続いて、来店者数を出すにあたって、店舗のレジの回転数をベースに、
レジ台数×1hあたり対応可能人数×稼働率×24h、に分解して求めるべきかと思います。

都会と田舎の差分としては稼働率のところで、都会の方が高い稼働となるイメージです。

ミネラルウォーターの購入割合と購入本数については・・・
都会と田舎でそれ程変わらない気がするため、ここは特に差は設けず、
試算する形でよいかと思っています。

ここまで述べさせていただいた定性要素を具体的な数値に落とし込んで
試算していくのがよいかと思いますが、いかがでしょうか?

面接官

はい、大丈夫です。

ちなみにですが、このお題について、特に重要となるポイントをどのように考えてますでしょうか?

きゃりお

??(質問の意図がわからずフリーズ)

面接官

ここまで、全体としてコンビニの説明をしてもらっている印象が強いです。ただ、今回解いていただきたいのはミネラルウォーターの市場規模なわけです。

いまの話だと、どんな商品にも当てはまる論調に聞こえますが、
今回のお題を踏まえて、特に深掘って考えるべきポイントは何だと思いますか?

きゃりお

はい、ミネラルウォーターの購入率・購入本数・単価のところかと思います。

面接官

ですよね、そっちの議論をもう少ししたいです。
都会/田舎で購入率・本数・単価は変わらない、という話をしてもらいましたが、本当でしょうか?

きゃりお

そうですね・・・

確かに購入者の属性を考えると、違いはあるかもしれません。
都会はサラリーマンを中心に500mlのペットボトルの需要が大きいと思います。田舎はサラリーマンもいるとは思いますが、ファミリー向けが増えるイメージで、2Lのペットボトル需要も一部あるかと思います。

そのため、購入率としては、都会の方が高く、田舎の方が低い。

購入本数に関しては・・・コンビニで2-3本まとめて買う人は少数な気がするので、大きな差はない気がします。

単価について、コンビニでは2Lのペットボトルであっても100円で販売されてるため、単価に差はないと思います。

面接官

わかりました。では、いったんその前提で最後まで試算していただいてもよいでしょうか?

きゃりお

承知しました、それでは1分ほどお時間いただいてもおよろしいでしょうか?

面接官

はい、どうぞ。

- 1.5分経過 -

面接官が、こちらをちらちら見てる。無暗に細かい前提を置いてしまったため、計算に時間がかかり焦る…

- 2分経過 -

きゃりお

お時間頂いてしまい、すみません。結果としては、1,500億円になります(数字が大きすぎるな..と思い、尻すぼみになりながら回答)

面接官

それぞれのパラメータと値を説明してもらえますか?

きゃりお

はい、こうなります(以下説明)

面接官

わかりました。1,500億という数字の妥当性についてはどう思いますか?

きゃりお

はい、少し大きいかなと思います。

ミネラルウォーター全体として2,000-3,000億円くらいの規模感だったように記憶しており、その過半がコンビニで消費されている、というのは
やや違和感があります。

面接官

なるほど。だとすると、どの変数が大きいでしょうか?

きゃりお

店舗数は全体として5万店舗なので、それほどズレてはいないと思っています。来店客数も同様です。

特に肌感覚で置いてしまったのはミネラルウォーター購入率で、ここは
もう少し精緻に見たほうがいいかもしれないです。

面接官

そうですね。では、どうやって精度を上げましょうか?

きゃりお

ミネラルウォーターをコンビニで購入する人の属性はある程度決まっている気がしており、セグメントごとの購入率を加重平均する、というのが一案かと思います。

面接官

うーん・・・
それで精度は上がりますかね?おそらく感覚値の域を出ないですよね。

きゃりお

はい・・・(5秒ほど考える)

あ、学生時代にコンビニでアルバイトしていたことがあるのですが、
その際に在庫の発注作業をやっておりました。

毎日発注することはなくて、24本/1ケースのペットボトルを週に1回くらい追加で発注する、といったような感じだったと思います。

つまりは、ミネラルウォーターの在庫の回転数を踏まえて、1日あたり
どの程度売れるか?と推定するアプローチでがあるかと思います。

万事休すか・・・と思われたが、一瞬の閃きで我ながらナイスなカットでの切り返し。面接官も深めに頷いている

面接官

うん、明らかにそっちの方がいいですね。
そうなると、どの程度の値になりますかね?

きゃりお

式としては、店舗数・単価は変わらず、ミネラルウォーター種類、
1ケースあたり本数、発注回数/年を掛け合わせることになります。

ミネラルウォーターは最初に述べた3種類くらいで、1箱辺り本数は24本、発注回数は週1回ベースで年間50回となります。

それらを掛け合わせると・・・180億円くらいになります。

面接官

ありがとうございます。数値感は近づいたと思います。
では今日のフェルミはこのくらいにして、最後に気になるところがあれば自由に質問頂ければと思いますが、どうでしょうか?

きゃりお

ありがとうございます。
本日のフェルミに関して、可能であればフィードバックいただいてもよろしいでしょうか?

フェルミ推定は事前に練習していたものの、ディスカッション形式で解いていくことの難しさを感じました。

面接官

了解です。

フェルミ推定について、闇雲に飛びつくのではなく、深掘りすべきポイントがどこなのか?をまず考えたいです。問題自体は一般的なものだったかと思いますので、”コンビニのミネラルウォーター”というお題を踏まえて濃淡が付いた説明がされているか、を見ています。

今回はそこがもう一つだったと思ってます。

ただ、立式やセグメント分け等の固いところはスムーズに自走できていたのはよかったのではないでしょうか。在庫の回転数に気付けたのも要素としてはよかったです。

面接官

あとは・・・そうですね。

ところどころ詰まるところがあるのは気になりました。おそらく、細かい設定に入りすぎてしまってるんだと思います。分解は問題ないのですが、逆にそれが目的化しすぎており、クイックに数値のあたりを付ける、というところからは乖離してしまっていたと思います。

中に入り込む前に、トップダウンにどういう変数があって、特に掘るべきポイントはどこか?を踏まえて考えられると良いと思いました。

そんなところでしょうか

きゃりお

貴重なフィードバックありがとうございます。

仰る通り、ディスカッションということで少し着地が見えていないままに、理解の及ぶ範囲からお話してしまったところは反省点だったかと思います。今後気をつけていきたいと思います。

面接官

はい。では、本日の面接については以上とさせて頂きます。
合否については結果によらず、ご連絡させていただきたいと思います。
ありがとうございました

ケースはノータイムも想定してたものの、まさかのフェルミがディスカッションベースということで、終始焦りまくった面接となってしまいました…

そもそも時間をもらうことも可能ではあったため、事前にやったことのないフェルミ推定をノータイムで対応する、といったことは全力で回避すべきだったと思います。

ただ終了後、面接内容を振り返っていると、

  • ノータイムでも、即座に立式とセグメント分けはできており、基本的なポイントは落としていない
  • 多少は詰まったものの、自分なりのViewも出しながら突っ込みもうまく切り返せていた

ということで、手厚いフィードバックのコメントも実は期待込みだったのではないか?
ワンチャンあるのではないか!?という気持ちにもなってきた。ドキドキしながら結果を待つことになります

A.T. カーニー│1次面接結果

2-3日後にエージェント経由で連絡がありました。

先日は面接ご対応いただき、ありがとうございました。
慎重に検討させていただきました結果、今回はお見送りさせていただくこととなりました。
きゃりお様の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

終わっていた・・・

何度もエージェントから送られてきたメールを見返し、かなりへこみました。

実を言えば、外資戦略ファームのうち、もし自分がパスできるとすれば、面接2回で終わるカーニーなのではないか、そんな安直な考えがありました。

特にカーニーに関しては、Versantと判断推理の対策に1ヶ月以上全振りしていたこともあり、自分はここに行くんだろうなあ、なんていう勝手な妄想をよくしてました。

そんな中であっけない敗戦。それも半ば自爆に近い形。
落ち着いてやれば十分に打ち取れる内容であっただけに、余計に悔しさが残りました。

エージェント

カーニーについて、足もと採用はかなり絞られている印象です。ですので、本当にいい人がいたら採る、といった感じなのではないでしょうか。必ずしもきゃりおさんがダメだったということではないと思います

エージェントの温かいフォローはあったものの、その時の落ち込みは全然払拭できませんでした。
この悔しさを糧に、残る戦略ファームの刈り取りに向けて立て直していくことになります。

以上、涙のカーニー選考体験記でした!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次